幼稚園型の認定こども園とは?わかりやすく簡単に説明!

幼稚園型こども園

こんにちは、まっすんです!

幼稚園型の認定こども園って結局何なん?

わかるようでなんだかよくわからない、認定こども園とは?について、難しい説明は抜きにしてできるだけわかりやすく、簡単にまとめています!

まっすんは奈良の幼稚園型の認定こども園に通う6歳息子がいます。3年弱通った中で、知った情報をわかりやすく発信しています^^

幼稚園型の認定こども園を簡単に言うと?

幼稚園型の認定こども園をめちゃくちゃ簡単に言うと、幼稚園が保育園に進化しただけです。

幼稚園から進化した点をこれまた簡単に言うと、3年になって利用時間がのびて給食が出るようになったこと!

幼稚園ママからしたら給食が一番でかい。毎日のお弁当作りから解放されますね。
夏休みなどの長期休暇も、給食が出るんですよ。(1号認定は要事前申し込み)夏休み中のお昼ご飯もう疲れた…から解放されます。

保育園に進化といっても、幼稚園型のこども園では3歳以上しか入れません。3歳以上の保育園という感じですね。利用時間は7時半~18時半です。

こども園の1号認定2号認定って何?

こども園の説明では1号認定・2号認定という言葉が出てきますが、こちらもわかりやすく言うとこうなります。

1号認定=幼稚園として利用すること

2号認定=保育園として利用すること

1号認定では幼稚園と変わらず利用することができます。給食の出る幼稚園ですね。

2号認定では保育園として利用できます。普通の保育園と違うところは、自分のクラスにいるのは9時から14時だけという点です。

1号認定と2号認定をわかりやすく例えてみますね。

3歳のナラくんが、1号認定でパンダ組に、

同じく3歳のシカくんが、2号認定でパンダ組に在園しているとします。

自分のクラスをパンダ組、パンダ組以外の時間をクロワッサン組とします。

 

朝 登園の時間

7時半にシカくんがクロワッサン組に登園、8時40分にパンダ組に移動します。

8時40分にナラくんがパンダ組に登園、2人はパンダ組で過ごします。

昼 給食・1号認定帰る

昼はパンダ組で給食を食べ、シカくんは14時前からお昼寝、

ナラくんは14時にお迎えです。

午後 2号認定帰る

シカくんはお昼寝後クロワッサン組に移動して15時頃におやつを食べ、18時半にお迎えです。

1日の流れはこんな感じです。1号認定でもクロワッサン組を利用することはできますし、2号認定の登園・降園時間は人によって違います。

1号認定でクロワッサン組を利用というのは、預かり保育のことです。預かり保育について詳しくはこちらに書いてます。

【こども園】1号認定の預かり保育とは?預けられる時間や料金について

こども園で1号認定から2号認定に変更はできるの?

こども園の認定を1号認定から2号認定に、つまり幼稚園利用から保育園利用への変更は可能です。もちろん逆の1号認定への変更も可能です。

わたしも途中で2号認定に変更しました。

園長に「2号認定の申請はいつしてもいいですか?」と確認したところ「書類出してくれたらいつでもできるよ~」という反応でした。入るときは2号認定の定員があったと思うのですが、2号認定が少なかったのか、在園児は事情が違うのかまではわかりませんでした。

働いていますという書類が提出できれば、2号認定の申請ができます。もしくはフリーランスでも開業届を出せば申請が可能です。

申請に必要な書類は市役所の管轄なので、どんな書類が必要なのか、どのくらい働いたら申請できるのかといった質問は市役所へ行くと色々と教えてもらえますよ。(ホームページに書いてあるのですが、ちょっと説明が堅苦しいですよね!)

わからないときは、ぜひ書類をもらいがてら市役所に行って気になることを質問してみましょう。

幼稚園型の認定こども園のまとめ

幼稚園型の認定こども園は、保育園に進化した幼稚園です。

  • 4歳から2年間⇒3歳から3年間
  • 9時~17時⇒7時半~18時半にのびた
  • 弁当⇒給食

1号認定=幼稚園

↑↓在園中に変更できる

2号認定=保育園

こども園なら在園しながら仕事を探すのも容易ですし、保育園をやめることになっても保育園をやめて幼稚園にということもありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました